ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 犬の心理
  4. 犬の心理*犬に伝わる注意の仕方と教え方のコツ6つ#1
 

犬の心理*犬に伝わる注意の仕方と教え方のコツ6つ#1

犬の困った行動を改善するために、しつけの本を参考に実践してみても、なかなか思い通りにならずガッカリした経験がある方も多いのではないでしょうか。なぜ、お手本通りにやっても、うまくいかない場合があるのでしょう。

今回は”犬に正しい行動を教えるコツ”を一部ですが取り上げたいと思います。

ポイントは「何をするか」よりも「どのように伝えるか」です。

6つ紹介するので、その中から1つでも、ぜひ取り入れてみたいと思ってもらえると嬉しいです。

1:穏やかに心を通わす

犬の行動を正すとき、怒りやイライラした感情が優先してしまうと、“本当に伝えたいメッセージ”は伝わりにくくなるものです。

怒りやイライラは声に現れやすいので、大きな声や厳しい口調にもなりやすいです。大きな声や怒鳴り声はその場や最初のうちは効き目があるかもしれません。でも、どんなに怒鳴られようと“怒られた理由”を理解していなければ、困った行動は繰り返されます。また、大きな声を聞かされ続けるといずれ慣れてしまい“聞き流す技術”を身につけるように思います。

大声や怒鳴り声まではいかなくても、強い口調も気を付けたいものです。例えば、いつも強い口調で「お座り!」と命令されていると「お座り」と嫌な気分が関連付けられるため、「お座り」の指示に従わなかったり、お座りの姿勢自体をしなくなることもあります。

毅然とした態度は必要ですが「強い口調・命令口調」=「毅然とした態度」ではありません。

犬と接するときは*いつでも穏やかな冷静さ*が求められるのです

日常的に強く引っ張る・叩く・マズルを掴むなど、犬を力や恐怖で支配していると“信頼関係”は築かれません。むしろ不信感や反発心から問題行動・困った行動が助長されたり、学習意欲の低下から気力のなさや病気が発症したりする可能性もあるのです。

感情的な注意の仕方では「よい結果は生まれない」と覚えておいてほしいです。

関連記事→『犬の心理*犬と信頼関を築くポイント3つ』

2:声や顔に表情を持たせる

いくら穏やかさが大切といっても、普段の口調と変わらず、或いは口先だけや自信なさげの声で注意をしたのでは、犬の意識を通り過ぎて行ってしまいます。声や顔に表情を持たせて「いつもと違う」と思わせることが大切です。

例えば、あなたの目の前で「おやつが欲しい」などの要求吠えをしているのをやめさせたい時、犬の目をしっかりと見て、目に力を込めて首をゆっくり左右に振り、フラットな声で「ない」などの短い言葉をかけると、その緊迫した雰囲気でメッセージが伝わりやすくなります。

心はリラックスしていながら、声や表情では真剣味を表現するのがコツです。

大切なのは*言葉よりしぐさや表情、そこに含まれる感情*なのです。

そして気持ちを集中させ『1回で決める覚悟』を持つことがポイントです。

ワン!ポイントアドバイス

言葉を伴わせる場合は“短い言葉”のほうが犬には伝わりやすいもの。例えばわたしは「おわり」「あとで」「まて(とまれ)」「シーッ(静かに)」など、なるべく3語以内でバリエーションも最小限にするようにしています。

3:脳のスイッチを切り替えさせる

他の犬や人・鳥などに吠えかかろうとしたり、狙いを定めているなど、すぐに注意が必要なときは、その対象から“注意を逸らす”ことが重要です。

『行動を起す前に意識を切り替えさせる』のです。

例えば、首輪(胴輪)とリードを繋ぐ金具が「カチン」と鳴るように、素早くリードを振るなどは有効です。その他にも指を「パチッ」と鳴らす、舌を「タンッ」と鳴らす、音の出るおもちゃをポケットに忍ばせて「ププッツ」と短く鳴らしてもよいでしょう(おもちゃを見せてはいけません)。

行動を起こす前“音や軽い刺激”集中を途切れさせ、意識をこちらに戻してあげましょう。この時、言葉を使うと意図していない感情が声に含まれ、逆効果になることもあるので、声は出さない方がよいと思います。

音が聞こえない状況や首への刺激に慣れてしまっている場合は、お尻や横腹をタッチすることもお薦めします。

私たちも心が感情で支配されたり、何かに集中している時などは、周囲の声や動きには気付きにくいものですよね。そんなとき、肩や背中をポンポンと叩かれてフッと我に返った経験はありませんか。そのように「ハッ」としたり「びっくりした!」と感じる程度の強さとスピードでタッチします。タッチのタイミングや状況によっては驚いて噛みつくこともあるので犬の状態や状況の見極めは必要です。

愛犬の脳のスイッチが切り替わって“こちらに意識が向いてから”、注意・褒める・その場を離れるなどすると、より指示が伝わるようになるでしょう。

次回は残りの3つ「行動モデルを示す」「自己決定感を与える」「繰り返し教える」を紹介します→『犬の心理*犬に伝わる注意の仕方と教え方のコツ6つ#2』

◎『With a Dog』は犬の認知行動療法と飼い主のコーチングという“心理学を軸”としたドッグトレーニングを行う立場から、ヒトと犬の心と行動の関係についてお伝えしています。

文:白田祐子(しらたゆうこ) この記事は初出2017年9月8日『犬の心を育む6~犬の心に伝わる注意の仕方、教え方のコツ6つ』(「犬のココカラ」掲載)を加筆・修正しました。

Instagram:@doggy_uri
      @ル・ブラン湘南

白田祐子(しらたゆうこ)
プロフィール:公益社団法人日本心理学会認定心理士。ヒトと犬の心と行動カウンセリングラボ、ル・ブラン湘南代表。

1990年代から犬の行動や心理を独学し、保護施設などでしつけのボランティア活動を開始。現在のパートナーは2005年生まれの雑種の女の子で名前は“うり”。

大学で心理学を専門的に学び、人と犬の関係や犬の心の成長の研究を行い独自のメソッドを確立する。2013年にパーソナルドッグカウンセリングを開始。人と犬のパーソナリティを重視したコーチングは特に多くの女性に支持されている。

里親制度の普及や地域行政と連携した犬のしつけ相談業務など、教育、行政、法律と多方面で人と犬の問題に向き合っている。愛玩動物飼養管理士、ホリスティックケア・カウンセラー、ペット災害危機管理士、小動物防災アドバイザー、猫防災アドバイザー他、ペット関連資格多数。2014年より神奈川県動物愛護推進員、湘南ビジョン大学講師、2019年よりFM83.1Mhzレディオ湘南にレギュラー出演中。

関連記事

カテゴリー

  • ラジオカフェ
  • 犬の心理
  • 講演・イベントレポート
  • お悩み相談
  • 犬と暮らす
  • 日々のあれこれ
  • うりパイセンの独り言
  • 湘南しっぽラジオ
//サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述