ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 犬の心理
  4. うちのパピー犬の甘噛みに困った!
 

うちのパピー犬の甘噛みに困った!


今回も心理士でドッグカウンセラーのしらたゆうこがパーソナリティを務めるラジオ番組、宝製菓presents radio café『犬とあなたと珈琲と。』に寄せられたお便りにお答えします。

4ヶ月のダックス。
甘噛みが心配

今回のお便り:あんぱんジャムパンさん

祐子さん、うり店長こんにちは。鬱陶しい季節がやってきましたが、元気にお過ごしでしょうか。祐子さん聞いてください。うちの生後4か月のダックスフントの男の子ですが、遊んでいる時や撫でている時の甘噛みが悩みです。痛くはないですがちょっと心配です。ネットでは「痛い!」と言って遊びをやめるといいと書いていますが、遊びをやめても、遊んでほしくてやってくるので、結局遊んでしまいます。祐子さんならどう対応しますか。何かいい方法はありますか。

🐾🐾🐾🐾

あんぱんジャムパンさんありがとうございます。生後5か月のダックス君。まだ毛が柔らかくてカラダもふにゃふにゃして可愛いんでしょうねー。でも、甘噛みに困っているとのこと。子犬の頃にかわいく思えた甘噛みも、成犬になるとそれなりの力を持つので、思わぬトラブルに発展しかねませんよね。

成長期特有の
仕方なさも…

ただ、この時期の甘噛みは「仕方ない…」という部分もありますよね。

例えば、口腔事情。犬はだいたい生後6カ月頃に永久歯に生え変わるので、どうしてもムズムズして、不快感を解消するためにカミカミします。その場合のベストな対処法は、色々な硬さや大きさ、形状のおもちゃを用意しておくこと。それから子犬期は「何かに噛みつきたい」という本能的な欲求が一気に高まる時期ですし、顎の筋肉を鍛えたり、脳に刺激を与えるなど、犬の習性に基づいた遺伝子レベルの「成長プログラム」という理由もあります。

お散歩と甘えで
もっともっと!を解消


お散歩デビューがしていますか?
積極的にお散歩に出ることも大事です。沢山の出会いや刺激、経験などを通じて成長が促されていくと、甘噛みの回数も減っていきます。遊んでいて盛り上がると、感情が高ぶってつい甘噛みしてしまったり、「もっとかまって」「もっと遊んで」という気持ちの現れだったりもするので、これらも、お散歩をすることでストレスが発散されて良い結果に繋がります。

そして「もっともっと」の気持ちを抑えるためには、甘える時間もたっぷりとってあげて「自分は愛されている」と感じてもらうこと。こういう、成長過程やメンタルからの影響もとっても大きいので、これからどんどん新しいことにチャンレンジしていってください。

最後に一つ、私が甘噛みされてるときにいつもやるのは「歯を触ったり、掴んだりする」です。そうしたら、触られたくないからすぐに口から手を放します。放したらこちらもすぐにやめて、撫でてあげる。ちょっとイヤなことをしたけど、最後はいいイメージで終わること。効果抜群ですのでぜひ試してみてください。

どうでしょう。あんぱんジャムパンさん。少しは参考になったでしょうか。どんなことも、正しい行動をしたらすぐに喜ぶことをしてあげる。これがとっても大事です。これからも、ダックス君の成長記録を教えてください。楽しみに待っています。

この記事はFM831レディオ湘南:radio café『犬とあなたと珈琲と。』(第1.第3土曜16:00~16:29放送)2025年6月21日放送分を加筆修正しました。本記事は「こちら」から視聴可能(後半20分以降です)

レディオ湘南は全国どこからでもワンクリックで視聴可能です。
番組サイトにもぜひ遊びにきてね→『犬とあなたと珈琲と。』

◎『With a Dog』は犬の認知行動療法と飼い主のコーチングという“心理学を軸”としたドッグトレーニングを行う立場から、ヒトと犬の心と行動の関係についてお伝えしています。

文:白田祐子(しらたゆうこ)

うり店長のInstagram
ル・ブラン湘南のInstagram


白田祐子(しらたゆうこ)
プロフィール:認定心理士。ヒトと犬の心と行動カウンセリングラ「ル・ブラン湘南」代表・ドッグカウンセラー。

1990年代から犬の行動や心理を独学し、保護施設などでしつけのボランティア活動を開始。現在のパートナーは沖永良部島出身で雑種の女の子。名前はうるる(うりはお空組2005-2023)。大学で心理学を専門的に学び、人と犬の社会心理学が専門。2013年にパーソナルドッグカウンセリングを開始。人と犬のパーソナリティを重視したコーチングは特に多くの女性に共感される。

里親制度の普及や地域行政と連携した“犬のしつけ”相談業務など、教育、行政、法律と多方面で人と犬の問題に向き合う。講師、専門雑誌の監修や執筆も行う。愛玩動物飼養管理士、ホリスティックケア・カウンセラー、ペット災害危機管理士、小動物防災アドバイザー、猫防災アドバイザー他、ペット関連資格多数。湘南ビジョン大学講師。2014年より神奈川県動物愛護推進員。2019年よりFM83.1MHzレディオ湘南に出演中。神奈川県三浦郡葉山町にて『お寺でわんにゃん縁結び』を主催

関連記事

カテゴリー

  • ラジオカフェ
  • 犬の心理
  • 講演・イベントレポート
  • お悩み相談
  • 犬と暮らす
  • 日々のあれこれ
  • うりパイセンの独り言
  • 湘南しっぽラジオ
  • お知らせ
//サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述