ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 犬の心理
  4. 散歩後の足拭きが苦手な愛犬に困った
 

散歩後の足拭きが苦手な愛犬に困った


今回も心理士でドッグカウンセラーのしらたゆうこがパーソナリティを務めるラジオ番組、宝製菓presents radio café『犬とあなたと珈琲と。』に寄せられたお便りにお答えします。

お手はできるのに
前足は拭かせない

今回のお便り:リンちゃんママさん

我が家の豆しばのリンちゃん(1歳)は足ふきを嫌がります。後ろ足は拭けますが、前足はすぐに引っ込めて逃げてしまいます。普段「お手」をさせても嫌がらずやっていられるのに、足拭きは苦手。どんな原因があるのでしょう。なにか、アドバイスをもらえたら嬉しいです。

🐾🐾🐾

リンちゃんママさんありがとうございます。お散歩後の足ふき。毎日のことなのでスムーズにやれるといいですよね。

前足を触られるのを嫌がる子って割と多いように思います。きっと、常連客でトリマーのゆきちゃんに聞いたら「うんうん」って言ってくれると思います。触られるのはいいけど握られるのはイヤとか、肉球は…イヤとかね。

でも、リンちゃんはお手ができるので足の裏を触られるのも、きっと、握られるのも大丈夫なのかな…って想像しています。では、手を触らせてはくれるのに、なぜ拭かれるのは苦手なのでしょう。

手を高く持ち上げ
すぎていませんか?


よくあるケースですが、お手をさせるときよりも「辛い姿勢」をさせてしまってはいませんか?

具体的には、より自分側に前足を引き寄せていませんか?さらに、お手の時よりも高く持ちあげていませんか?特に小型犬の場合は体高が低くて拭きにくい、見えにくいので、ついついやりがちです。犬は片方の前足だけを高く、そして遠くに出すのはとても辛い姿勢なんですね。

なので、前足を拭くときは、犬の後ろ側に回って、片手で胸を軽く抑えながら(前に逃げないように補助をするイメージ)、もう片方の手に持ったタオルで前足の付け根を包むように握り、そのまま下へ滑らせる。タオルが降りてくると途中で嫌がって、足を抜こうと持ち上げると思うので、そのまま拭きながらスポンと抜く。

こっちはタオルを持っているだけです。
お手をさせて拭く方法にこだわらず、ぜひ、試してみてください。

それが嫌なら
違う方法を考えよう

以前、「足を拭くときに噛みついてくる」という深刻なお悩みを持つ相談がありました。嫌がることを続けていると、行動が悪化する可能性もあるので注意が必要です。

その噛みつくワンコは、抱いている状態だと手足を触らせてくれるんですが、抱っこができるのは外にいるときだけ。室内で抱っこしようとすると逃げてしまうとのこと。ですので、お散歩の帰り道、自宅が近づいてきたら抱き上げて、足を拭きながら帰ってくる…。それでいいじゃないと提案しました。

「足を拭く」という目的をストレスなく達成できるのなら、色々な方法があってもいいですよね。その子なりのやり方を見つけるのも、犬と暮らす楽しみの一つなのではないでしょうか。

そのワンコは、お外で足を拭きながら帰ってくるのが習慣化されて、今はなんの問題もないって仰っていました。

りんちゃんママさん、どうでしょう。
少しは参考になったでしょうか。拭く場所やタイミングなども変えながら、色々試してみるといいと思います。リンちゃん流を発見したら、またお便りください。

この記事はFM831レディオ湘南:radio café『犬とあなたと珈琲と。』(第1.第3土曜16:00~16:29放送)2024年10月19日放送分を加筆修正しました。

本記事は「こちら」から視聴可能(後半20分以降です)

レディオ湘南は世界中どこからでもワンクリックで視聴可能です。
番組サイトにもぜひ遊びにきてください→『犬とあなたと珈琲と。』

◎『With a Dog』は犬の認知行動療法と飼い主のコーチングという“心理学を軸”としたドッグトレーニングを行う立場から、ヒトと犬の心と行動の関係についてお伝えしています。

文:白田祐子(しらたゆうこ)

うり店長のInstagram 
ル・ブラン湘南のInstagram


白田祐子(しらたゆうこ)
プロフィール:認定心理士。ヒトと犬の心と行動カウンセリングラ「ル・ブラン湘南」代表・ドッグカウンセラー。

1990年代から犬の行動や心理を独学し、保護施設などでしつけのボランティア活動を開始。パートナーは2005年生まれの雑種の女の子で名前は“うり”(2023年お空組)。大学で心理学を専門的に学び、人と犬の社会心理学と犬の心の成長が専門。2013年にパーソナルドッグカウンセリングを開始。人と犬のパーソナリティを重視したコーチングは特に多くの女性に支持されている。

保護犬猫の譲渡会開催や地域行政と連携した“犬のしつけ”相談業務など、教育、行政、法律と多方面で人と犬の問題に向き合う。講師、犬専門雑誌の監修や執筆を行う。愛玩動物飼養管理士、ホリスティックケア・カウンセラー、ペット災害危機管理士、小動物防災アドバイザー、猫防災アドバイザー他、ペット関連資格多数。湘南ビジョン大学講師。2014年より神奈川県動物愛護推進員。2019年よりFM83.1Mhzレディオ湘南にレギュラー出演、2022年4月から新番組『radio cafe犬とあなたと珈琲と。』がスタート。神奈川県三浦郡葉山町にて『お寺でわんにゃん縁結び』を主催

関連記事

カテゴリー

  • ラジオカフェ
  • 犬の心理
  • 講演・イベントレポート
  • お悩み相談
  • 犬と暮らす
  • 日々のあれこれ
  • うりパイセンの独り言
  • 湘南しっぽラジオ
//サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述